石ものがたり

クリーニングの必要性

Cleaning
imageジュエリーだってキレイになりたい!
輝いていますか?

洋服と同じように、ジュエリーもクリーニングというお手入れが必要です。
お料理、汗やファンデーション、土いじり・・・・・。
大切なジュエリーだから、ずっと一緒にいたい。でも毎日の生活の中で、どうしても汚れたり、輝きが鈍くなってしまします。
ずっと変わらない輝きを丸啓がお手伝いいたします。
クリーニング無料サービス実施中!

ジュエリー簡単お手入れ法

大切なジュエリーをより長く愛用し、いつまでも美しい輝きを保つためには、簡単なジュエリーケアが重要です。

身に着けたら、拭きましょう

imageジュエリーは身につけたら、拭くことです。一番簡単なお手入れで、きれいな柔らかい布を使って優しく拭きます。
一番身近な汚れは汗です。気に入って身につけるジュエリーは接触時間も長く、汗やその他の汚れ(化粧用品など)をそのままにしておくと、ジュエリーの輝きをくもらせてしまいます。
輝きが魅力のダイヤモンドも油になじみやすい性質を持っているので、汗などの油分が着くと輝けなくなってしまいます。こまめに拭くだけでも輝きが違います。
そして真珠は、拭くと拭かないでは、差がはっきりと表れる宝石です。ダイヤモンドは多少怠けて汚れがついても、念入りに手入れすることで輝きが蘇りますが、真珠は汗などの汚れに対してとてもデリケートで、受けたダメージは念入りに手入れをしてもダイヤモンドのようには戻りません。
手軽に使える専用のクロスもありますので、日頃から、身に着けたら拭くお手入れ方法でジュエリーの輝きを守りましょう。

汚れたら、洗いましょう

image布で拭いても落しきれない汚れは、洗い落とします。 プラスチック容器(洗面器など)に台所用の液体中性洗剤をぬるま湯で薄めます。そこへ浸け置きすると、汚れが溶け出してきます。 裏側や細かい部分のしつこい汚れは、洗剤をつけたきれいな筆(柔らかいコスメブラシなど)でこすります。洗剤が残らないように流水でよくすすぎ、柔らかい布でそっと水分を拭き取ります。このとき、排水溝に落とさないように気をつけます。
ただし、さんご、真珠、べっ甲、象牙、琥珀などの有機物の宝石やエメラルド、トルコ石、ラピスラズリ、マラカイトは洗えません。ムーンストーン、アマゾナイト、オパールなどの水に弱い宝石もできるだけ避けた方が無難です。
洗える宝石でも、トパーズ、ペリドット、ひすい、クンツァイト、タンザナイトは、超音波洗浄器では、割れたりすることもあります。
こまめに洗える宝石は、ダイヤモンド、ルビー、サファイアなどの硬くて強い宝石、地金だけのゴールドやプラチナ類も大丈夫です。普段から身につけているネックレスで試してみませんか? 石つきのものは、お手入れ一覧を参考にしてみて下さい。
専用の洗浄液もありますので、手軽なケア方法で輝きを取り戻しましょう。

着ける際のケア

ジュエリーはお化粧が終わってから着けることです。単純なことですが、香水やヘアスプレー、除光液が付いてしまうのを防ぐことができるので、こうしたケアをしておけばジュエリーへのダメージが少なくなり、持ちが違ってきます。(参考:ご使用にあたっての注意事項)
また、食事のときは酢や果物の汁がつかないように気をつけます。温泉に入るときや塩素系洗剤を使うときに、はずす手間を惜しまないこともケアにつながります。衝撃にデリケートなジュエリーをはずす際の置き場所も、硬いところは避け、ジュエリーケースに保管できればなおよいでしょう。

しまう際のケア

ジュエリーは保管の状態が悪ければ、美しく保つことができません。熱や紫外線の影響で色が変わって宝石の質が劣化する場合があります。日光の当る場所や湿度の高い場所、防虫剤が入っている場所には置かないように気をつけます。  
宝石はそれぞれ硬さが異なります。ダイヤモンドと真珠を無造作に一緒にしまうと真珠はキズついてしまいます。ジュエリーをしまうときは、仕切りのあるジュエリーケースに入れるか、個別のジュエリーケースで保管します。ジュエリーケースは直射日光を避けた通気性のよいところに置きます。
長年使用していると、石を留める爪がゆるんだり、真珠のネックレスの糸がゆるんだりしてきます。大切なジュエリーを紛失しないためにも、お手入れをしながら、時折チェックしてみましょう。

ジュエリーお手入れ一覧の説明

熱湯・・・・・・・ 熱湯で洗います。
温湯35℃・・・・ 35度くらいのぬるま湯で洗います。
水・・・・・・・・ 水で洗います。
中性洗剤・・・・・ 中性洗剤を薄めて洗い、その後充分にすすぎます。
超音波洗浄器・・・ 超音波で細かい汚れなどを洗浄します。
刷毛洗い ・・・・・柔らかい刷毛や、ブラシなどで磨きます。
乾拭き ・・・・・・柔らかい布(セーム皮も可)で乾拭きします。
                      有機質の宝石などのお手入れに効果的です。

◎効果的 〇安全 △できるだけ避ける ×避ける
宝石 硬度 熱湯 温湯35℃ 中性洗剤 超音波 洗浄機 刷毛洗い 乾拭き
ダイヤモンド 10
ルビー
サファイヤ 9
アレキサンドライト 8.5
キャッツアイ 8.5
スピネル 8
トパーズ 8 ×
アクアマリン 7.5-8 ×
エメラルド 7.5 × × × × × ×
ジルコン 7.5
アンダリュサイト 7.5
ガーネットグループ 7-7.5 ×
トルマリン 7-7.5
アメジスト 7 ×
シトリン 7 ×
ストーン・カメオ 7 ×
めのう 6.5-7 ×
ペリドット 6.5-7 ×
ひすい
(ジェダイト)
6.5-7 × ×
ひすい
(ネフライト)
6.5-7
クンツァイト 6.5-7 × ×
タンザナイト 6-7 ×
ムーンストーン 6-6.5 × ×
アマゾナイト 6 × ×
ロードナイト 6 ×
トルコ石 5-6 × × × × × ×
オパール 5-6 × ×
ラピスラズリ 5-5.5 × × × × × ×
マラカイト 3.5-4.5 × × × × × ×
さんご 3.5-4 × × × × × ×
真珠 2.5-4.5 × × × × × ×
べっ甲 2.5-3 × × × × × ×
象牙 2.5 × × × × × ×
琥珀 2-2.5 × × × × × ×
プラチナ 4-4.5
ホワイト・ゴールド 2.5-3
2-2.5
※硬度は硬さを示す指標です。傷に対する強さを表し、割れにくいことではありません。
※石によって多少の幅があります。
※文献によって違いがあります。

pagetop

石ものがたり